2016.01.25

ナローバンドUV-B療法はじめました

みなさま、大変ご無沙汰しております。果たしてこのブログをご覧になってる方がいらっしゃるかどうか。。8年ぶりくらいの投稿になります。

なかなか仕事が忙しくて先に進めていなかったのですが、先週より新しい療法をはじめましたのでその件について記載したいと思います。

続きを読む "ナローバンドUV-B療法はじめました"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008.01.06

第43回通院(2008.1.4)

半年近くこちらのBlog放置してしまいすみません。通院の日はバタバタしてて更新せずに気が付けば。。という感じでした。都合3回分通院報告も抜けてしまい、今回が43回目の通院になります。もう40回越えたんですね。。

実は最近は冬の割に症状は悪くなく(でも決して良い状態な訳ではありませんが)、そんなこともあり診察時の症状確認は短時間で終了しました。前回「ナローバンドUV-B療法」の紹介もありましたが(機械が医院に入ったんです)、今回はその話も無し。まあ週に何回も通うの短時間であっても難しいからなぁ。

で、今回のメインの話は「肝機能悪化と薬」の話でした。実は昨年人間ドックを受けた時にその前の年に比べて肝臓関係の結果が悪くなりまして、いろんな話の中で「もしかしたら皮膚科でもらってる薬に問題があるかも」との担当の内科医からの話もあり、今回聞いてみました。
で、回答としては「一番肝機能に影響の無い内服薬を使ってるんだけど。。」ということで、先生の回答としては基本的には薬と肝機能の悪化は関係ないだろうとのことでした。でも、念のため漢方の「桂枝茯苓丸」を1ヶ月服用をやめてみて血液検査をしてみることになりました。先生の言うとおりであれば1ヶ月止めても肝機能はよくならないはずで。。どうなるかな。

ちなみにエパフィール300などの他の薬は引き続き服用を続けます。

乾癬の概要説明としては分かりやすいですよ

こちらの写真は医院の待合室に置いてあった乾癬の説明パンフ。結構分かりやすく簡単ですが乾癬の紹介がされていました。これで少しでも乾癬への理解がされるといいですね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.07.08

第39回通院(2007.7.7)

また前回の通院から1ヵ月半あいてしまいました。なかなか行く時間がなくて。。ダメですなぁ。
そんな訳で飲み薬もなくなったこともありがんばって病院に行ってきました。

今回は久々の超混みまくり<病院
2時間以上待ちでした。まあ名医のところには患者が集まるのはしょうがないのですが、さすがに2時間以上待つと疲れますね。。途中一眠りしてしまいました。

さて、仕事の状況もまだまだ良くならず、そんなこともあって症状は良くなく。先生からも「この症状だと薬少なくないですか?」と言われて処方された量は前回までより少し多めになりました(T_T)
まあ、こんな状態じゃしょうがないですね(写真は6月中旬のものですが)。

一番症状の悪い右脚の状況。真っ赤です

これは一番症状の悪い右脚の状況です。かなり真っ赤です。実は尋常性白斑もあるんですが、乾癬の赤みが勝ってしまってます。。うーむ。

こちらは左腕の状況。こっちもまあまあ悪いですね

こちらは左腕。腕の方は日によって状況がまちまちです。よくなってきたり悪くなったり。。

まあとにかくまずはしっかり薬をつけることからですね。がんばらないと。それから症状改善状況の観察になるかな。

あと、今まで頭部には平日は「ボンアルファローション」をつけていましたが、先生から最近新しく出たということで今回から「オキサロールローション」を平日つけることになりました。

意外と小さいです

これがオキサロールローションです。結構入れ物小さいですね。まあオキサロールのローション版ということで症状改善にも繋がるかな。

今年の夏は医者にかかるようになってからでは最悪の状態で迎えてしまいました。せめて半袖が着れる程度には回復していて欲しかったのですが(T_T)まあ自分が悪いんでしょうがないですね。焦らず改善につとめます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.05.21

第38回通院(2007.5.19)

またまた前回の通院から1ヵ月半経ってしまいました(T_T)久々の通院です。

前回も悪い状態でしたが、今回はさらに悪化。。仕事が忙しい&慣れないこともあって生活のリズムが崩れたままきているのでかなりまずいですね。先生からは「チガソンもあるけどどうします?」とは言われましたが、「まずは生活のリズムを戻す方が先ですね」と話をして今まで通りの薬を処方してもらいました。

この日は3ヶ月ぶりに髪も切りました。頭もかなり悪化してて「フケ」が多い状態なので、これをきっかけに少しでも良くなって欲しいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.01

第37回通院(2007.3.31)

久々の投稿になってしまいました。。というか今年初投稿ですね。実は昨年末と1月末にも通院してましたが、記事作ってませんでしたm(__;)m なんかずっと忙しくって。。

さて、今回は2ヶ月ぶりの通院でしたが、最近残業で深夜帰宅が続いていて睡眠不足&薬を塗れてないという状態だったので久々にかなり悪化した状態で診てもらいました。先生もちょっと悩んでいらして、「じゃあ飲み薬を1つ増やしてみます?」ということで、DHA、EPAなどの入ったカプセルが飲み薬として追加になりました。

エパフィールカプセル300

「血の流れを良くする」効能があるそうで、出血中の方や月経中の方は使用を避けるように指示されています。これも飲んで様子見になりました。

もうしばらくすると仕事も一段落するので、それからまたしっかりと治療しないとな。今の時期出来るだけ悪化させないようにしないと。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.12.04

第34回通院(2006.12.2)

久々の更新です。サボっててすみません。私生活では転職したりしていろいろとあったもので。。

さて、前回の通院(2006.10.13)の記事を書かないまま次の通院になってしまいました(T_T)すみません。


今回は冷たい雨が降る中病院に向いましたが、12時頃だったこともあってか朝からのラッシュが終わって人が待合室にほとんどいませんでした。なので、3人待ちくらいで診察を受けることが出来ました。

先生からは今回も「今までで一番いいですねぇ」との言葉をかけてくださいました。まあいつもの年は今頃もう相当赤みがかってかさぶたもはがれまくり、血も出てきたりって感じですが、今年は夏からそんなに悪くならないまま今に至ってます。精神状態がいいこともあるのかなぁ。あとは残業で深夜帰宅とかが全然ないしね。

いつものように薬をもらって帰宅。引き続きがんばって焦らずに治していきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.08.25

第32回通院(2006.8.25)

またまた前回から1ヵ月半経過。。それでも飲み薬(28日分)が無くならないのは問題だなぁ。うーむ。

実は前回の通院後かなり症状が改善、半袖シャツやTシャツを着て外出するようにしてますので腕などは日焼けもして患部が分かりづらい状況まで改善してます。背中もまあまあいい状態かなぁ。先生には「過去一番良い状態じゃない?」と言われました。ちょっとうれしいですね。でも、頭皮はあまり良くなってないんですよ。。髪が長めになってるのもあるのかな。来月から仕事に行くこともあり来週髪を切ってきますけど、少しは改善して欲しいなぁ。

薬は引き続きいつものものを。とにかく悪化させないようにしないとね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.07.13

第31回通院(2006.7.13)

また前回から1ヵ月半経ってしまいました。。うーん、ダメダメだなぁ。

前回の通院後すぐに生活のリズムが崩れてかなり症状が悪化してしまいました。その後直ってきての通院だったので先生にはあまり悪くなってないように見えたかな?でもオキサロールの減り方がいつもより激しいので分かってくれたようです(^_^;)

引き続き薬をもらっての治療継続になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.29

第30回通院(2006.5.29)

ちょっと間隔があいての通院でした。

ゴールデンウィークなどでちょっと生活が乱れた影響もあり、薬をつけなかった日もあったのですが、その割には現在いい状態でしょうか。乾癬の方は引き続き塗り薬と飲み薬での治療を続けることとなりました。

続きを読む "第30回通院(2006.5.29)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.21

第29回通院(2006.4.20)

1ヶ月ぶりの通院です。先月末で会社を辞めたこともあって、時間はとりあえずあるので割と病院の空いている木曜日の午前中に行きました。

先生からは以下の内容を言われました。


  • 腕の患部はまだまだ状態がよくない
  • 背中の症状は非常によくなっている
  • 額の症状もかなりいい感じ
  • ということなんで、引き続きがんばっていきましょう

たしかに仕事を辞めてから症状良くなった気がします。。やっぱりストレスが大きかったのかなぁ。ちょっと複雑ですが、引き続きがんばりたいと思います。

薬はいつもの通りでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)