ドクターフィッシュは乾癬に効く?!
最近話題になっている学名「ガラ・ルファ」、通称「ドクター・フィッシュ」は皮膚の余分な角質を食べてくれることで皮膚の新陳代謝をよくするということですが、どうもこの魚が乾癬の治療にも生かされてきているようですね。
○人気急上昇!ドクターフィッシュの効能は?(夕刊フジBLOG)
こちらの記事にもあるように、ヨーロッパでは実際に乾癬の治療にも使われているそうですが、
「欧州で乾癬治療に取り入れられていることは確かだが、補助療法の一つです。それも魚だけの効果ではなく、あくまで複合的な評価。トルコの大学の研究発表によると、皮膚表面がきれいになることで薬の吸収がよくなる。それに、そこの温泉水が含有するセレンの吸収もある。また乾癬治療には紫外線照射が使われる。温泉地は屋外なので、紫外線の効果もすべて含んだ相乗効果が期待されているのです」
ということで、まあこれだけで良くなる訳ではなくて投薬は続ける必要があるようですね。でも、普段塗り薬を塗る時の状況を考えると古い角質が残ってる状態で塗ってますので、それをドクターフィッシュが食べてくれた状態で塗れるのは大きいのかも。
この魚の繁殖に成功させた「エコマネジメント社」では、この度日本での臨床試験も行うことになったそうです。
○日本国内医療機関初!ドクターフィッシュ®(学名:ガラ・ルファ)を活用した治験(臨床試験)実施のおしらせ
今後どうなるかが楽しみですね。注目していきたいと思います。
| 固定リンク
コメント
こんにちは。早くドクターフィッシュが一般的になってほしいですね。食べられるときって痛いんですかね?たたかんは頭なので、水に長時間もぐる練習が必要ですね。
一緒に期待してます。
投稿: たたかん | 2006.06.26 23:25
たたかんさん:
すみません、コメントに気が付きませんでした。
私の場合は腕も足も頭もあるのですが、頭の場合は髪が邪魔なので坊主にしないとダメかも。。でも、治験の場合はもぐったりするのでしょうか。。今後に期待ですね。
投稿: Daa | 2006.07.05 17:08
乾癬半年の未熟者です。
熱帯魚を飼育してまして、ドクターフィッシュを10匹ほど先日購入しました。
偽者もだいぶ出回っているそうですけどね。
手荒れもあるので、もちろんやりました!
そう、水槽に手を突っ込んでみました。
熱帯魚の水槽というのは薬剤で中和した水がありますので多少は抵抗があります。
初日は寄ってきませんでしたが、二日目は少し寄ってきて軽く食べてくれましたけど、手荒れの場所は無視されました。
ドクターフィッシュの量、餌付け、成長具合なども考慮しながら様子みたいと思います。
みなさんよくなるといいですね!
投稿: はまきち | 2010.05.30 02:46