« KINDERSアンサンブルコンサート2019(2019.6.30) | トップページ | 新潟県立植物園ミニコンサート(2019.8.11) »

大光ツインスマイルコンサート~長岡交響楽団第60回定期演奏会(2019.7.7)

長岡交響楽団の定期演奏会が終了しましたので報告です。


<大光ツインスマイルコンサート~長岡交響楽団第60回定期演奏会>
日時:2019年7月7日(日) 14:00開演
会場:長岡リリックホール(新潟県長岡市)
指揮:横島勝人
ゲストコンサートマスター:舘市正克
曲目:
○ウェーバー/祝典序曲
○シベリウス/カレリア組曲
○リムスキー=コルサコフ/シェヘラザード

20190707

1971年に創設した長岡交響楽団もめでたく第60回の定期演奏会を迎えました。48年で60回なのでカウントがいろいろと合いませんが、年2回定期演奏会をやったり、特別演奏会を定期演奏会に準じたり、最近は秋の演奏会がファミリーコンサートになったりといろいろと変化を遂げておりましてカウントが合わない形になっております。
私は初出演が1989年(平成元年)6月18日の第21回定期演奏会でした。そうなると長岡交響楽団の定期演奏会の歴史で2/3は出演しているってことですね。そっか、年を取る訳ですね。


今回はある意味挑戦的な3曲の演奏でした。


まずはウェーバー作曲の祝典序曲。この曲は現在は演奏機会も減っておりまして、私も演奏を生では聞いたことはありません。県内初演では?1818年の作曲&初演ということで200年前の曲になります。ウェーバーの曲は長岡交響楽団としては久々でしたが、第60回のお祝いを奏でることが出来たのではないでしょうか。この曲いい曲なのでもっとあちこちで演奏されてもいいんじゃないかなと思ってます。


2曲目はシベリウス作曲のカレリア組曲。この曲はある意味私の悲願でもありました。思えば高校3年生の年に新潟市でアジア卓球選手権というのがありまして、その開会式のアトラクションとして新潟市産業振興センターで新潟市ジュニアオーケストラ教室の一員として演奏したんですね。その際は3曲目の「行進曲風に」のみの演奏だったのですが、いつか全曲やってみたいという想いはずっとあり。選曲アンケートが回ってくる度に書いてた気がしますが、今回ついに演奏できました。でもとっても難しかったですね。雰囲気は出たのではと思ってますがいかがでしたでしょうか。


そしてメインの曲はリムスキー=コルサコフ作曲の交響組曲「シェヘラザード」。これは相方の悲願でもあり彼女も毎回選曲アンケートで書いていました。今回は毎回ゲストコンサートマスターとしてお招きしている舘市正克先生にソロをお願いすることができ、素晴らしい演奏が出来たと思います。オーケストラも各パートにソロも多く曲作りは本当に大変でしたけどでもいい感じに仕上がったのではないかと思ってます。


私自身は今回は1曲目のウェーバーは2ndアシスタント、2曲目のシベリウスは1st、3曲目のシェヘラザードは1stアシスタントというパートでした。今回はクラリネットパートはシェヘラザードで1stを吹いたSさんが頑張った!メインの曲では初トップでした。プレッシャーもすごかったと思いますがいい演奏をしてくれました。今後も楽しみです。


次回のファミリーコンサートは実はもう4ヵ月後です。早いなぁ。また次に向かって頑張っていきます!


お客様の記事
長岡交響楽団第60回定期演奏会(いちかっこジョバンニのクロソイドダイアリー)

|

« KINDERSアンサンブルコンサート2019(2019.6.30) | トップページ | 新潟県立植物園ミニコンサート(2019.8.11) »

音楽」カテゴリの記事

オーケストラ」カテゴリの記事

Clarinet」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

長岡交響楽団」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« KINDERSアンサンブルコンサート2019(2019.6.30) | トップページ | 新潟県立植物園ミニコンサート(2019.8.11) »