初夏の旭山動物園訪問記(1)
前々からテレビで旭山動物園が出るたびに相方から「行きたーい!」と連呼されていました。でも北海道だしなかなか。。と思ってたのですが、ちょうど前にちょくちょく出演していた日本アマチュアオーケストラ連盟主催のアマチュアオーケストラフェスティバルがあったこともありそちらの鑑賞と合わせていこうということになりました。
出発は18日金曜日、仕事が終わってからダッシュで新潟駅南口へ。そこからリムジンバス->新潟空港->AirDo機->新千歳空港->電車->札幌(通過)->旭川駅と一気に移動。旭川駅着は23時半頃でした。
JR旭川駅はかなり古く、昔のターミナル駅という感じでしたが、裏に高架駅を建設中でした。今年10月に新駅が開業するそうです。
その駅から徒歩5分くらいのところにある旭川駅前バス停からいざ旭山動物園へ。路線バスで向かいました。旭川電気軌道バスが走ってますが、早い時間はノンストップバスは無くて普通の路線バスのみしかないんですね。約40分路線バスでゆっくりと向かいました。
入場チケットにも動物たちが posted by (C)Daa
旭山動物園着は9時15分。チケットを購入してスタンバイしました。幼稚園の親子遠足があったようで脇の団体入口には幼稚園児たちが親御さんと一緒に並んでましたね。
時刻は9時半、いよいよ開園時間になり入場。動物園ということもあり、口蹄疫対策で入口には消毒マットがありました。ゆっくりと踏んでしっかりと消毒。きちんとやらないとね。
もぐもぐタイムの一覧表 posted by (C)Daa
入口そばにあった「もぐもぐタイム」の時刻表。旭山動物園ではショーがない代わりに、餌やりを「もぐもぐタイム」と名づけて、楽しく見せてくれます。これは見に来たからには抑えておかねばなりません。
写真で分かるように、1回目のもぐもぐタイムは10時半のペンギンでした。で、次がホッキョクグマ。間は30分。単純計算で15分程度もぐもぐタイムに時間をかけるとすると。。最初のペンギンを狙うよりは次のホッキョクグマだな!ということで、ホッキョクグマに狙いを定め、まずは他のところを見て回りました。
。。以下、次の日記に続きます。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 小千谷市民オペラ「カルメン」(2022.5.14)(2022.05.18)
- JR大白川駅(只見線)(2021.03.01)
- 観光バスを貸し切っての楽器練習(2020.05.25)
- KINDERSアンサンブルコンサート2019(2019.6.30)(2019.07.03)
- 第9回新潟クラシックストリート(2019.5.5)(2019.05.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント