長岡まつり花火大会(2009.8.2)
長岡花火の様子(1) posted by (C)Daa
梅雨明けがまだなここ新潟県。そんな8月の日曜日に長岡で花火を見てきました!長岡まつり花火大会です。
長岡まつりは前夜祭(民謡流しなど)を含めると毎年8月1日~3日まで開催されます。この祭りのメインは何と言っても花火大会!毎年1日1万発以上の花火が打ちあがります。正三尺玉やフェニックス花火など見どころもいっぱいです。
今回は日曜日日帰りということで行きは新幹線で行きました。JRでは観覧席などがついた鈍行/快速列車利用のプランが新潟発3,800円で販売してますが、新潟-長岡間だとSキップが往復で2,920円で販売しています。席は自分で確保しないといけないですが、新幹線利用ですし結構便利です。今回は4枚つづりの「Sキップ回数券」を利用して相方と長岡に向かいました。
長岡駅利用ということで、本来は信濃川の東側の河川敷で観覧するのがいいのですが、今回は当日になって急に義理の親などが車で来ることになり、川西に移動して場所取りをすることになりました。
長生橋から見た信濃川西岸 posted by (C)Daa
久々に長生橋も歩きました。今は中間点に「ここが真ん中です」って標識もあるんですね。850mほどの長さです。渡ったのは14時過ぎでしたが、橋の上から川西の河川敷を見るとかなりブルーシートで埋まってましたね。
幸い、長生橋脇の道から河川敷に降りる途中の坂の部分に席を確保できました。ホッ。
橋の脇は有料自由席ということで1名1,500円で入れるスペースでした。坂でないので座るにはいい場所でしたが。。
下に降りたところでは売店がありました。花火の間ずっと販売をやってました。思ったよりは利用は少なかったかな?やはり長岡の方は事前に用意して持ってくる人が多いんですね。そういう我々もほとんど自宅で用意して持ってきましたが。
15時あたりは非常にいい天気で晴れ間も出て暑かったのですが、そのうち風の「におい」が変わり。これは雨の予感が。。と思っていたら16時過ぎに急にどしゃ降りの雨になりました。約1時間近く降り続いたでしょうか。私たちは傘で何とかしのぎましたが、さすがにズボンまでは傘でしのげずかなりびしょびしょに。周りを見ると割と雨合羽を用意してる方が多かったですね。うちは傘だけだったからなぁ。。これは敗因でした。
17時過ぎに雨も止み。でも空はまだ雲が多く、また雨が降るのかなぁと嫌な予感がしつつ打上開始を待ちました。
そしていよいよ19時15分から打上開始。最初にメッセージ花火がありそして開会式。森民夫長岡市長の挨拶があり、その後ゲストのあき竹城さんと常盤貴子さんの挨拶のあたりからまたポツポツと雨が。まあその後止みましたが、雨は辛いなぁ。。
長岡花火の様子(2) posted by (C)Daa
花火の写真です。写真では分かりませんが、かなり「近い」です。真上ではないですが、それに近い位置で花火が見えます。この至近距離で花火が見れるのも長岡の魅力なんですよね~。
長岡花火の様子(3) posted by (C)Daa
スターマインの様子です。長生橋と大手大橋の間にあるメインの打上場の他に、大手大橋と長岡大橋の間のサブの打上場からも結構花火が上がってました。
写真は撮りませんでしたが、とても派手だったのが20時15分過ぎに打ちあがった「天地人花火」。32社のスポンサーによる約3分の大スターマインはすごかったですね。花火で空が覆われた感じがしました。
長生橋のナイアガラ大瀑布 posted by (C)Daa
20時半に「長生橋のナイアガラ大瀑布」+「正三尺玉」の打上が。ところが、風向きの関係で三尺玉が花火の煙でほぼ隠れてしまってほとんど見えず(ノT_T)ノ ~┻━┻音だけが響き渡るという結果に。21時の三尺玉も同様でした。
私も過去10回以上見てますけどこういうのは初めてですね。残念!でも、その分ナイアガラはよく見えたので良しとしましょう。
長岡花火の様子(4) posted by (C)Daa
その後も花火はどんどん上がります。が、なんか空から降ってくるものが。。雨です(T_T)21時少し前からついに恐れていた「どしゃ降り」再び。あ~あ。21時の三尺玉の打上までは何とか大部分の人は粘ってましたが、その後一気に片付け&移動が始まってしまいました。それでも頑張って花火は上がり続け、どしゃ降りの中メインの「フェニックス花火」が。しかし、雨がひどいこともあってあまりよく分かりませんでした。あちこちから上がる花火はきれいだったんですけどね。。
うちは最後まで見続ける予定でしたが、フェニックス花火が終わった時点で「残りは中止」とのアナウンスが。残り大型2本、その他も若干あったのですが10分前倒しで終了してしまいました。残念。こちらも片づけをして帰途につきました。
今回、福島県いわき市から義理の親などが花火鑑賞に来ました。当日に急に来ることを決めたということで(^_^;)、止むを得ず現地集合にして車は国営越後丘陵公園に停める様助言をしました。その通りに来てくれましたが、結果としてそれが正解でしたね。帰りのシャトルバスは乗車までに時間がかかりましたが結局新潟の我が家に帰ってきたのは12時半。しかも全線下道!もちろん国道8号は1mも通らずに行きました(^_^)
来年からはまたしばらく平日開催になるので行くのは難しいかなぁ。そのうちまたゆっくりと見たいですね。
| 固定リンク
« 久々なジェラート | トップページ | これから出発 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 小千谷市民オペラ「カルメン」(2022.5.14)(2022.05.18)
- JR大白川駅(只見線)(2021.03.01)
- 観光バスを貸し切っての楽器練習(2020.05.25)
- KINDERSアンサンブルコンサート2019(2019.6.30)(2019.07.03)
- 第9回新潟クラシックストリート(2019.5.5)(2019.05.13)
「新潟」カテゴリの記事
- 小千谷市民オペラ「カルメン」(2022.5.14)(2022.05.18)
- おんぶんリレーコンサート・オンライン☆2022ウインター参加(2022.02.24)
- 大光ツインスマイルコンサート~長岡交響楽団第61回定期演奏会(2021.11.28)(2021.11.29)
- 長岡交響楽団第10回ファミリーコンサート(2021.7.4)(2021.11.29)
- 花いっぱい音楽祭2021(2021.5.30)(2021.05.30)
コメント
花火がきれいに写っていますね。
私も3年前に行きました。そもそも、長岡の花火は戦災復興の意味が込められており、3年前初めて聞いたときは「へぇ~」、「なるほど」と思いました。
当時仕事を終え、三条市内から長岡に着いたのは17時頃で何処も座るところが無く、少しの隙間をようやく見つけ、座ることができました。私も何枚か写真を撮りましたが、とてもお見せできるような結果になりませんでした。明日、同じ長岡市内でも寺泊の海上フェニックスですね。メインのアーティストに意気込みを昨日聞いたところ「去年以上の仕上がりになっている」とのことでしたよ。良ければ・・・。
投稿: WENS 東奔西走 | 2009.08.06 07:28
WENS東奔西走さん:
コメントありがとうございます。今回はデジカメで撮影しましたが、思ったよりはうまく撮れたんで個人的にはうれしいです。
長岡花火はもちろん戦災復興の意味もありますが、それだけではないので。。(戦前にやっていた花火を復活させた)
普段新潟市在住の私にとっては今回日曜なので行けたのが正直なところなので、明日の寺泊も気になるところではありますが行くのは無理ですな。。やはり早めに行って場所を取らないとちゃんと見るのは難しいですからね。諫山実生さんの歌声に合わせて打ちあがる花火見てみたいですね。
投稿: Daa | 2009.08.06 22:29