火災報知器設置
アパート住まいの我が家、火災報知器設置義務化が近付く中不動産屋から何も言ってこないので心配してました。
自分達で用意しないとかなと話をしていたら2月も最終週に入ってから「28日(土)午後に業者が来て火災報知器を設置します」という通知文が自宅のポストに。おいおいそんな急に言わないでくれよ、その日は無理(;_;)
ということで業者に連絡して一週間延期してもらい今日火災報知器を設置してもらいました。
うちはメゾネットタイプの2LDKの間取り。各部屋と階段のところの計4ヵ所に電池式の火災報知器が設置されました。
やはり安全には気を使いたいですからね。設置されて一安心。現在新築住宅には火災報知器の設置が義務化れてますが、既存住宅も再来年2011年5月末までに設置しないといけません。まだのご家庭は是非設置してくださいね。
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- クレイアートの置物到着(2010.04.26)
- 火災報知器設置(2009.03.07)
- 後藤不動産が破産(2007.11.11)
- 【新潟市】電動生ゴミ処理機に補助金が(2006.05.29)
- 新潟市の一部窓口が引越しシーズンに日曜開設(2005.03.13)
コメント
daaさんのお宅も火災報知器をおつけになったのですね。
うちの場合はすでに付いているのですが、かなり古くさく、また警報板(親機)が大家さんの家の中ではなく雨ざらしになっています。大丈夫かなぁ?
消火器も雨ざらしで赤い色が褪せているので、いざというとき使えるのかと?
ちなみに、粉末式消火器の場合は約5年ごとに中身の消火剤を交換すべきで、強化液式の消火器はゲージが付いているので、そのゲージを基に交換時期を見極めることが可能です←このことは、東京消防庁立川防災館の方に教えてもらいました。
あと関係ないんですが、大家さんに「地デジの対応工事を」と何回かお願いしているのですが「まだほかの方が仰っていないので・・・」ということで延び延びになっています。早くしてくれないかなぁ。daaさんのお宅はいかがですか?
投稿: WENS東奔西走 | 2009.03.07 18:23
WENS東奔西走さん:
あらら、せっかく早く設置されてもちょっと不安ですね。定期的にテストとか出来るといいんでしょうけど。。こちらも定期的にテストしないとですね。
地デジ対応の方ですが、地方の場合はUHFチャネルでテレビ放送普通にやってるので、地デジ対応特別にしなくても地デジ見れました。というか、先週地デジ対応テレビを買いました(爆)
投稿: Daa | 2009.03.07 22:03