新潟市でノーマイカーWeek実施
新潟市が通勤・通学時に車を使うことをやめ、公共交通機関を使ってもらう為のキャンペーン「ノーマイカー(エコ通勤)デー2008」を実施します。
今回のキャンペーンの期間は2008年11月10日(月)~14日(金)の5日間、重点実施日は12日(水)です。
通勤時にかかる交通費は自己負担ですが、新潟交通のバスを利用される方には参加登録をした方に限り、期間中のみ有効の往復乗車券を1往復分のみ支給してくださるそうです。
申込の詳細及び申込書は上のURLから行くサイトでダウンロード出来ます。
新潟市はバスの本数も少し郊外に行くと少なくなり、車を利用して会社に行かれる方が非常に多いです。そのため道路が渋滞してバスの時間が読めなくなり、乗客が減ってさらに本数が減り。。の悪循環。車通勤に慣れた方が1週間とはいえバスや電車に乗り換えるのはなかなか大変かもしれませんが、ぜひみんなで参加して欲しいですね。
え、私ですか?実は普段から電車+バスでの通勤なんです。。残念(笑)
| 固定リンク
「新潟」カテゴリの記事
- 小千谷市民オペラ「カルメン」(2022.5.14)(2022.05.18)
- おんぶんリレーコンサート・オンライン☆2022ウインター参加(2022.02.24)
- 大光ツインスマイルコンサート~長岡交響楽団第61回定期演奏会(2021.11.28)(2021.11.29)
- 長岡交響楽団第10回ファミリーコンサート(2021.7.4)(2021.11.29)
- 花いっぱい音楽祭2021(2021.5.30)(2021.05.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私も普段の通勤は自転車+電車+バスで、マイカーを使用していません。
今回のキャンペーンに賛同・参加したいところだけど、既組なので意味なしです(笑)。
確かに、公共交通は負のスパイラルに陥っているような気がします。LRTの導入を求める声があるようですが、莫大な建設費が必要ですし、だだっ広い新潟市の市民の大半が便利に使えるようになるまで路線がのびるのは、相当先のことでしょう。
乗る箱が何であっても、まず「みんなが当たり前のように公共交通機関を使う」という風土(意識)を醸成していかないと、また制度とか整えていかないと、LRTを作っても二の舞になると思います。だから、こうした公共交通機関利用促進キャンペーンは重要だと思います。少なくともLRT推進派の人は全員、公共交通機関を利用して、心意気を見せてほしいものです。
投稿: ひろぼう | 2008.11.03 10:36
ひろぼうさん:
何だろ、いろいろとこの手のことを研究してる方々がきちんと公共交通機関を使ってなかったりするので、実際に出す施策がちょっとずれたりするんですよね。。
でも、このキャンペーンもあまり浸透してないですよね。宣伝が非常に甘い!啓蒙は大事なんですけど。。
どのくらい10日からの1週間公共交通機関が混むか見所ですね。
投稿: Daa | 2008.11.03 16:11
こんにちは!
Daaさんは今は駅南にお勤めでいらっしゃいましたっけ?
実際、これからますます寒くなると、駅から遠いと歩くのつらくなりますねぇ(-_-;)
ああ、やだやだ(苦笑)
投稿: ノア | 2008.11.03 17:33
ノアさん:
んー、駅南といえば駅南かなぁ。でも駅からはちょっと離れているので駅南口からバスで移動してます。
まあ、亀田の鵜ノ子インターそばも「駅南」ですからねぇ(^_^;)>住宅団地の広告
まあ眠い目をこすって朝会社に向かうので、歩くと一気に目が覚めていいですよ(笑)ぜひぜひ。
投稿: Daa | 2008.11.04 10:28
『ノーマイカー・デー』
この言葉を聞くと、市街地と郊外での温度差が物凄く有るのを感じます。
と言うのも、イワノは数年前に役場(長岡市に合併後の話ですので正確には『支所』ですね)の臨時職員として毎日お役所に勤務していました。そこで年に数回実施されるのが『ノーマイカー・デー』。自宅が役場に近い職員はチャリ通か徒歩が可能ですが、その他の職員はマイカーで出勤してきました。
イワノもその一人でした。
…小国町は公共交通機関が殆ど無いのですよ。実際に時刻表を見るとスカスカ具合に笑ってしまう程です。
ノーマイカー・デーの実施状況ですが、聞くところによると、旧長岡市や旧栃尾市など、バスも電車も充実している支所または本庁はマイカー出勤者は少なかったそうですが…徒歩も自転車も限界のある支所はやはりマイカーに頼らざるを得ない状況でした。
うーん…何だか合併してからは完全に蚊帳の外になってきています。市も『ノー・マイカー』を唱える前に、公共交通機関を充実させる等、どんどこ案を出していって貰いたいものです。(そうすればガソリン代も助かるのに…)
現在、隣の小千谷市で働いていますが、やはり一日4本程度の学生さんに合わせたバスの運行なので、通勤手段は車。例え小国で働くと言っても車なのですよね…。
体制が変わらない限り、この辺での『ノーマイカー・デー』は厳しいです。
投稿: イワノ | 2008.11.04 10:45
イワノさん:
んー、確かに田舎(失礼!)では厳しいものがありますね。どこでも一律にノーマイカーでいいのかという問題はあります。
新潟市では、これまたあまり宣伝されていないと思いますが「パークアンドライド」の社会実験もやってます。何回かやってるのですが、社会実験で終わってる感じも。
今は、イオン新潟南ショッピングセンターに車を停めるのをやってます。商品券購入というのが条件ですが、結果として自分で全額買い物をすれば駐車料金タダなのでいいかもしれません。
http://www.city.niigata.jp/info/kotsu/aeon-p-and-r/invitation.html
市バスなどの導入もあるでしょうし(加茂市なんかは結構がんばってますね)、このようなパークアンドライドの利用も1つのポイントになるかもしれませんね。
投稿: Daa | 2008.11.04 12:45