久々の広島出張(2)
広島出張の後半です。でも、仕事中の写真は非公開です(^_^;)
仕事の方は6日に1日とある内覧会の説明員をやりました。うちの会社も出展したのですが、説明できる人が広島にいなくて私に白羽の矢が立ったんです。広島に着いた日の夜(というか夜に着きました)に会社の方々と呑んだのですが、その際に事前準備の分でダメだしされたりして直前にバタバタしたりしたのですが、何とかなりました。
その際に食べたあなごめしの写真です。とってもおいしかったです。こちらは穴子が結構有名なんですね。知りませんでした。。
さて、その後の写真は続きから。
現地にて少しだけ時間が出来たので、原爆ドームを見てきました。原爆ドームは2度目ですが、今回はたまたまボランティアのガイドさんがいらっしゃっていろんなお話を聞かせくださり勉強になりました。
市電の原爆ドーム駅側から入ってすぐのところで撮った写真です。北側からになるのかな。
今度は脇から撮りました。。ってどこが脇になるのか分かりませんが。
1枚目の写真の反対側から撮りました。ガイドさんはこちらにおられまして原爆ドームの話もお聞きしましたが、爆心地が建物から微妙にずれていたんで、壊れ方の度合いが左右で違っているそうです。
原爆ドームすぐ脇の西連寺にある「被爆地蔵尊」です。原爆が投下された際、周りのお墓は全て倒されたのにこのお地蔵さんだけがそのまま残ったということで非常に価値のあるものです。でも、いかんせん仏教関係のものになるのであまり紹介はされていないそうです。
被爆地蔵尊のプレート posted by (C)Daa
お地蔵さんの下にあるプレートです。左下の写真は原爆投下直後の写真で、よーく見ると右側にお地蔵さんが鎮座してるのが分かります。
案内板です。やはり宗教系ということもあって紹介されるケースは少なそうですが、貴重な原爆の資料ではないかと思います。
場所はこちらになります。本当に原爆ドームの脇です。
参考:
○西蓮寺 原爆精霊供養被爆地蔵尊 (広島ぶらり散歩)
さて、広島といえば街中に市電が走っておりますね。やはり乗らねば(^_^;)ということで、乗ってきました。
左の市電は1両編成の古いタイプ、右側のは3両編成?の広島カープ仕様でした。
これも3両編成でした。車掌さんも乗られてます。宮島口から来た列車のようなので、料金の絡みと編成が長いから車掌さんが乗ってるのかな?
JALのクラスJのコップ posted by (C)Daa
最後は帰りの飛行機。実は、JALのMD-90がクラスJの座席を追加したということで乗りたい!という訳でその対応便で帰ってきました(^_^;)
座席はエコノミーより大きく、フットレストも装備(でも私使えませんでしたが)。その他細かいところに気を配ってあって、料金は通常+1,000円じゃあすぐに満席になりますなぁ。今回も全部席が埋まってました。
座席の写真は取れなかったので、乗った証拠に?コップの写真を。クラスJの人と一般の人はコップも違ってました。でも普通の紙コップですけどね。
最後は雲海の写真を。台風9号の影響で結構雲が多く眺めは悪かったです。思ったより揺れませんでしたけどね。
今回はお好み焼きも牡蠣も食べなかったんですが、食もなかなか堪能できましたし満足かな。次回こそはもっと観光したいなぁ。。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 小千谷市民オペラ「カルメン」(2022.5.14)(2022.05.18)
- JR大白川駅(只見線)(2021.03.01)
- 観光バスを貸し切っての楽器練習(2020.05.25)
- KINDERSアンサンブルコンサート2019(2019.6.30)(2019.07.03)
- 第9回新潟クラシックストリート(2019.5.5)(2019.05.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント