東京交響楽団第43回新潟定期演奏会(2007.9.16)
新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)で開催された東京交響楽団の第43回新潟定期演奏会に行って来ました。
~東京交響楽団第43回新潟定期演奏会~
日時:2007年9月16日17:00~
会場:新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)コンサートホール
曲目:
・歌曲集「少年の不思議な角笛」より(Mahler)
(1)番兵の夜の歌、(2)ラインの小伝説
(3)美しいトランペットの鳴り響くところ
(4)魚に説教するパトヴァの聖アントニオ、(5)原光(原初の光)
(6)レヴェルゲ(起床ラッパ)、(7)少年鼓手
・交響曲第7番ホ長調 WAB.107(ノヴァーク版)(Bruckner)
指揮:大友直人
バリトン:マティアス・ゲルネ
コンサートマスター:大谷康子
2ヶ月ぶりの東京交響楽団の新潟での演奏会、今回はマーラー+ブルックナーということであまり私は得意でない作曲家の曲だったのでどうかなぁと思って行ったのですが、いやいやものすごく楽しめました。
まず最初はマーラーの「少年の不思議な角笛」。これは多分聞くのは初めてですね。バリトンのゲルネ氏の演奏がとっても素晴らしかった!でも、ステージから見ると脇の席に座ってたこともありどうしても声は聞こえづらいですね(T_T)でも、オーケストラの演奏もとても素晴らしくて声の聞こえづらさはどっか飛んでしまいました。とてもオケは生き生きとしてましたね。
後半のブルックナーの交響曲第7番は6月に地元新潟交響楽団も演奏してましたね。気にはしなくてもどうしても比較してしまいます。ごめんなさいm(__)m
こちらもオケはとても生き生きと演奏してましたね。特に2楽章と4楽章で登場したワーグナーチューバは絶品でした。東京交響楽団ホルン陣に拍手です。
クラリネットは1stがエマニュエル・ヌヴー氏、2ndが近藤千花子さん、マーラーのバスクラはエキストラで郡尚恵さんでしたね。バスクラはあまり出番がなく可哀想でしたが、まあしょうがないのかなぁ。その分クラリネットの名演奏をたっぷりと満喫できました。
次回の東響新潟定期は10月8日、未完成+モーツァルトレクイエムの組み合わせです。思えばモツレクは生で聞くのは初めてかも。バセットホルンの響きが楽しみです。
他の方の記事:
○東京交響楽団第43回新潟定期演奏会(コンチェルト2号感動の毎日)
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 小千谷市民オペラ「カルメン」(2022.5.14)(2022.05.18)
- 第12回新潟クラシックストリート(2022.5.5)(2022.05.09)
- おんぶんリレーコンサート・オンライン☆2022ウインター参加(2022.02.24)
- 大光ツインスマイルコンサート~長岡交響楽団第61回定期演奏会(2021.11.28)(2021.11.29)
- 長岡交響楽団第10回ファミリーコンサート(2021.7.4)(2021.11.29)
「オーケストラ」カテゴリの記事
- 小千谷市民オペラ「カルメン」(2022.5.14)(2022.05.18)
- 大光ツインスマイルコンサート~長岡交響楽団第61回定期演奏会(2021.11.28)(2021.11.29)
- 長岡交響楽団第10回ファミリーコンサート(2021.7.4)(2021.11.29)
- 花いっぱい音楽祭2021(2021.5.30)(2021.05.30)
- 新潟県文化祭2020(2021.01.11)
「新潟」カテゴリの記事
- 小千谷市民オペラ「カルメン」(2022.5.14)(2022.05.18)
- おんぶんリレーコンサート・オンライン☆2022ウインター参加(2022.02.24)
- 大光ツインスマイルコンサート~長岡交響楽団第61回定期演奏会(2021.11.28)(2021.11.29)
- 長岡交響楽団第10回ファミリーコンサート(2021.7.4)(2021.11.29)
- 花いっぱい音楽祭2021(2021.5.30)(2021.05.30)
コメント