東京交響楽団第41回新潟定期演奏会(2007.5.20)
本番を待つりゅ~とぴあコンサートホール posted by (C)Daa
新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)で開催された東京交響楽団の第41回新潟定期演奏会に行って来ました。
~東京交響楽団第41回新潟定期演奏会~
日時:2007年5月20日17:00~
会場:新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)コンサートホール
曲目:
・序曲「ローマの謝肉祭」Op.9(Berlioz)
・agua monegros(coba)
・eye(coba)
・アコーディオン、カホン、オーケストラのための「森の連鎖によるUrbs」(世界初演)(coba)
・交響曲第9番ホ短調Op.95「新世界より」(Dvorak)
<アンコール>ビーナスの誕生(coba)→リベルタンゴ(Piazzolla)→ビーナスの誕生(coba)
指揮:飯森範親
アコーディオン:coba
カホン:仙道さおり
コンサートマスター:大谷康子
今回のコンサートから東京交響楽団の新潟定期も9年目のシーズンに。今年度から新潟定期も年5回から年6回へと1回増えまして内容もさらに充実。新潟にいて定期的にこのようなプロの演奏が聞けるのはいいですね。
今回はソリストに有名なcoba氏が来られるということもあり、チケットは発売してすぐに売り切れとのこと。東京交響楽団の新潟定期でチケットが完売することはほとんど無いのでこれはすごいことですよね。
今回は前半の曲が打楽器が多いこともあってかトランペットがステージの脇の方へ。トロンボーンの前に陣取ってました。この配置は東響ではあまり見ないのかなぁ。ちょっと珍しかったです。
1曲目はベルリオーズのローマの謝肉祭でした。うちでも先月ベルリオーズをやったので少し気になりつつ聞きましたが、いやぁ、この曲は難しいですな。そんな中でも大ソロを吹かれたコールアングレの篠崎隆さんの演奏がとてもよかったです。トランペットとコルネットの違いが聞こえてくる音であまり分からなかったのがちょっと残念でしたが、曲の関係上しょうがないんだろうなぁ。。
前半の残りはアコーディオンの登場。ギターアンプのような大きい集音マイク(と思われるもの)がアコーディオンとカホンの2人のソリストの場所の前に。その他弦楽器の各パートの前と木管前列の上、そして打楽器の前にマイクが。ソリストの方はステージ脇にスピーカーがあったこともあり音量補強のためなんだろうなぁと思ったのですがオケ側のマイクはやはり録音用?と思ってたらソリスト登場。coba氏はトレーナーに普通のズボンという服装でしたね。オケ側がきちんと礼服で出てるのでアンマッチさがまた面白い。
coba氏の演奏した曲は3曲(アンコール除く)。最初の2曲は既存の作品で最後の1曲が今回の演奏会のための委嘱作品。元々チラシなどには「アコーディオン協奏曲(新作初演)」となってたので1曲なんだろうなぁと思ってたんで新作は短いのかな?と思いながら聞いてたんですが、いやいやそんなことは無く約20分あまりの大曲でした。
他の2曲も結構長い曲だったのでソロの曲は合計1時間近く。そんなこともあってほぼ満席の会場はすっかり
"cobaワールド"になってしまいました。
いやぁ、アコーディオンってあんなに表現力のある楽器だったんですね。とってもびっくり。そして新作では途中でちょっと涙も出てきました。ちょっと感動。
そうそう、新作の曲で「カホン」という箱のような楽器が登場。ソリストの仙道さおりさんは「普通の街を歩いてる女の子」って感じの格好で出てきたので事情の分からない私は「おいおい大丈夫か?」と実はちょっと思ったのですが、叩き始めたら。。そんな考えを持った自分が恥ずかしくなるくらいのパワフルな演奏。coba氏とのアンサンブルも見事でしたね。
カーテンコールの際はcoba氏は歩いてる最中に滑って転びそうになる真似をしたり、後ろを何気に見てみんな拍手をしてるのを見てびっくりするというのをやったり。。とパフォーマンスでも笑わせてくれました。さすがですね。
さて、coba氏の演奏で熱くなったホールを20分の休憩で冷まして後半は「新世界より」。ドヴォルザークの名曲ですね。うちのオケでも何回か演奏してることもありよく知ってるのですが意外とプロオケの演奏を聴くことはないのでとっても楽しみにしていました。
いやぁ、すごいわ。とても勉強になりました。飯森さんの指揮がまた「歌わせる」指揮だったので各楽器がとっても楽しそうに演奏してましたね。クラリネットも1stの十亀さん、2ndの近藤さんともにとてもきれいな音色。今うちのオケでも交響曲第8番を練習していて指揮者から「クラリネットにしか出来ない小さい音を」と言われてたりするんですが、今日の演奏でそれを見事に演奏されてるのを聴いて「我々もがんばらなきゃ」と思った次第。その他ソロの吹き方とかとても勉強になりましたね。自分のやったことある曲をプロの演奏で聴くのは本当にいいですね。
そうそう、この曲もコールアングレの篠崎隆さんが2楽章のコールアングレ要員で吹かれていたのですが、本来楽譜の無い1楽章や4楽章のTuttiで演奏されてましたね。私はちゃんとチェックしてました(^_^;)さすがにチューバの渡辺功さんは楽譜に無い部分は吹かれてませんでしたけどね。(チューバは2楽章の最初と最後、計8小節しか吹くところがないんです)
演奏が終了し、最後の最後に指揮の飯森範親さんがマイクを持って登場。今回のコンサートが「新潟市の政令指定都市移行記念」ということもあってお祝いのコメントと、さらに今回の新潟定期と前日の川崎定期が録音されて秋にCD発売になるとの発表が。今回の演奏ぜひCDでも取っておきたいなぁ。まあ生には及ばないんでしょうけど。。
とってもいい気持ちになって帰途につきました。いい演奏会でした。
参考:
○カホン(Wikipedia)
○東京交響楽団リハーサル初日(blog coba)
○東京交響楽団 第41回新潟定期演奏会(ordinary life)
○東京交響楽団第41回新潟定期演奏会(コンチェルト2号感動の毎日)
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 小千谷市民オペラ「カルメン」(2022.5.14)(2022.05.18)
- 第12回新潟クラシックストリート(2022.5.5)(2022.05.09)
- おんぶんリレーコンサート・オンライン☆2022ウインター参加(2022.02.24)
- 大光ツインスマイルコンサート~長岡交響楽団第61回定期演奏会(2021.11.28)(2021.11.29)
- 長岡交響楽団第10回ファミリーコンサート(2021.7.4)(2021.11.29)
「オーケストラ」カテゴリの記事
- 小千谷市民オペラ「カルメン」(2022.5.14)(2022.05.18)
- 大光ツインスマイルコンサート~長岡交響楽団第61回定期演奏会(2021.11.28)(2021.11.29)
- 長岡交響楽団第10回ファミリーコンサート(2021.7.4)(2021.11.29)
- 花いっぱい音楽祭2021(2021.5.30)(2021.05.30)
- 新潟県文化祭2020(2021.01.11)
「新潟」カテゴリの記事
- 小千谷市民オペラ「カルメン」(2022.5.14)(2022.05.18)
- おんぶんリレーコンサート・オンライン☆2022ウインター参加(2022.02.24)
- 大光ツインスマイルコンサート~長岡交響楽団第61回定期演奏会(2021.11.28)(2021.11.29)
- 長岡交響楽団第10回ファミリーコンサート(2021.7.4)(2021.11.29)
- 花いっぱい音楽祭2021(2021.5.30)(2021.05.30)
コメント
こんにちは。
そうそう、「新世界より」のコールアングレ、素晴らしかったですね!うっとり・・・・。さすがプロ!という演奏っぷりでした。
cobaさんもすごかった。アコーディオンっていろんな音が出るんですね、新発見です。
こういういろんなジャンルの演奏が聴けるのも定期ならではなので、非常に楽しみです♪
投稿: fumi | 2007.05.20 23:39
こんばんは。こちらには初めてコメントさせていただきます。
今日の東京交響楽団はぜひとも行きたかったのですが…。練習で行けませんでした。素晴らしい演奏だったようですね。
私も「新世界より」は3回ほど演奏したことがありますが、プロの演奏を聴く機会がなかったので…聴きたかったです(涙。
cobaワールドも体験してみたかったです。アコーディオンの演奏を生で鑑賞する機会もやっぱりなかなかないので…。
生には及ばないと思いますが、ぜひCDは欲しいですね。
投稿: andhyphen | 2007.05.20 23:58
fumiさん:
そうですよねー、今回もコールアングレとってもよかったです。2回も立たせてもらえるなんてなかなか無いんじゃないでしょうか。
定期は本当にいろんなタイプの演奏が聴けて楽しみですよね。
andhyphenさん:
こちらでもよろしくですー。
実は私も昨日は夜練習があったのですが休みました(爆)
だって、チケットあったんだもーん。
こちらもなかなか生の演奏を聴く時間はないんですが、いい演奏は本当に勉強になりますよね。
次回はぜひぜひ。
投稿: Daa | 2007.05.21 19:56