« 出演演奏会案内2つ | トップページ | 長岡技術科学大学開学30周年 »

新潟県内の高校が全県一区制に?

今朝の新潟日報に以下の記事がありました。

県立高校(全日制普通科)の通学区域(学区)拡大を検討している県教育委員会は26日までに、近く公表する新学区の一次案を「全県1学区」とする方針を固めた。生徒は県内のどこの高校にも通うことができ、生徒の希望や能力に応じた学校選択が可能になるなど、メリットが大きいことから判断した。
(県立高校通学区域を全県1区-新潟日報)

新潟県内は現在学区が8つに分かれていますが、市町村合併の結果新潟市に学校が集中してくることが大きな理由なのかなと思います。

でも、そうなると学校の「レベル差」がさらに激しくなりそうだなぁ。新潟高校をはじめとする進学校への志望が増え、受験倍率も上がる一方いわゆる「低レベル校」への志望が減り全県レベルでの格付けが出来そうな気がして、それは辛いなぁ。。普通科だけでも学区制は何とか維持して欲しいと思うんですが。

学区は私が高校生のころとはかなり変わってるんですが、実際受験生を持つ親御さんはどう考えてるのかなぁ。ちょっと気になるところです。

|

« 出演演奏会案内2つ | トップページ | 長岡技術科学大学開学30周年 »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

コメント

僕の母校(新商)は今も昔も全県一区です。と言っても、流石に中越やら県北あたりから通うヤツは居ませんでしたけど。

今はうちの母校でさえすっかり「進学校」っぽくなりました。これは国際教養科の存在が大きいと思うんですが、でも倍率で言えば商業科会計コースが際立って高かったりします。
資格が取れる、これは就職もそうだけど進学にも有利になる、、、と言うことではないかな、と思います。

自分の頃と比べても、実業科高の評価が高くなってきているんじゃないかな、と思います。単位制高校も人気があるみたいですしね。
その学校ごとの特色を出す、と言う意味では実業科高の方がやりやすいわけですが・・・。

普通科の学校でも、それぞれ特色を持てるようになれば、、、選択肢が多いほうが受験生にとっては嬉しい話ですね。。

投稿: あらきやすし | 2006.09.28 00:20

あらきやすしさん:
普通科高校に特色がないのが一番の原因なんでしょうね。学業はともかく、部活とか特徴的な教育とか。。

今回の学区拡大により普通科高校が特色を出してくれることに期待でしょうね。そうでないと私の危惧が現実になりそうで。。

資格は今になっていろいろととっておけばよかったと思ってます(笑)

投稿: Daa | 2006.09.28 12:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潟県内の高校が全県一区制に?:

« 出演演奏会案内2つ | トップページ | 長岡技術科学大学開学30周年 »