« 今日から | トップページ | 萬代橋 »

木揚場教会

今週撮った写真から。

新潟市礎町にある真宗大谷派の施設です。明治時代に京都東本願寺の両堂が再建される際に必要な物資を集積するために各地に作られた施設のことです。現存しているものはほとんどなく貴重なものになってます。

木揚場教会(1)
木揚場教会(1) posted from フォト蔵

正面の写真です。ちょっと日陰のところが見難くなってますね。。

木揚場教会(2)
木揚場教会(2) posted from フォト蔵

少し脇から見た写真です。白い洋風の建物が印象的ですね。仏教施設で洋風というのも珍しいかもしれません。

この教会の設立の経緯などは東本願寺のサイトに詳しく載ってます。参考にどうぞ。
再建の奇跡:新潟・木揚場教会(一) -同朋新聞2002年7月号
再建の奇跡:新潟・木揚場教会(二) -同朋新聞2002年8月号
再建の奇跡:新潟・木揚場教会(三) -同朋新聞2002年9月号

この施設は国指定の登録有形文化財になってます。
新潟市内の登録有形文化財-新潟市

場所はここです。すぐそばに柾谷小路があり非常に車の通りが多いのですがここは静かですね。向かいには礎町の味噌蔵、竹林味噌の売店もあります。

木揚場教会

|

« 今日から | トップページ | 萬代橋 »

旅行・地域」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

日常の風景」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木揚場教会:

« 今日から | トップページ | 萬代橋 »