« GnuPGのインストール画面で言語選択メニューが | トップページ | なぞの旅人フー »

HDDの健康度を調べるツール

元々は仕事絡みで調べていたのですが。。

最近のHDDは"S.M.A.R.T."という自己診断機能を内蔵していまして、各種状態が分かるのですが、気軽に確認することの出来るツールがあまりありませんでした。

で、探していたらこんな記事が。

S.M.A.R.T.対応HDDの“健康度”をパーセント表示できる「HDDlife」が公開(窓の杜)

「HDDlife」は、S.M.A.R.T.と呼ばれるHDDの自己診断機能を利用して、HDDの状態を確認できるタスクトレイ常駐型ソフト。S.M.A.R.T.を使えば、読み取りエラーの発生率や現在異常があるセクターの数など様々な情報を入手でき、本ソフトはS.M.A.R.T.から得た20種類以上のパラメーターから“健康度”を算出し、メインウィンドウ上にパーセント表示できる。

そうそう、この機能が欲しかったのよ。かつてThinkPad235のHDDが突然死した経験のある私としては少しでも危険が分かればと思う訳で。

HDDの健康度が低い場合は、バックアップの頻度を増やしたりHDDを交換するなどの対策をとれば、HDD故障によるデータ損失のリスクを最小限に抑えられるだろう。

ですねぇ。

仕事で出荷しているPCには最近は「StandbyDisk」というソフトを入れ、HDDは同じサイズのものを2つ入れて定期的なバックアップにより故障時のリスクを減らしています。それでもやはりHDDが壊れるのには変わりない訳で、少しでも危険度が分かれば目安になるのかなぁと思ってます。

現在自分が会社で使用している作業用PCにインストールして実験中です。指定した時間毎に状況がバルーン表示します。これ、ちょっと邪魔かもしれないけどまあ確認するにはいいのかな。

|

« GnuPGのインストール画面で言語選択メニューが | トップページ | なぞの旅人フー »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

仕事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HDDの健康度を調べるツール:

« GnuPGのインストール画面で言語選択メニューが | トップページ | なぞの旅人フー »