« 金井写真館 | トップページ | 東京交響楽団2005年度新潟定期会員更新完了 »

新潟市の新区割り案発表

昨年第1回の意見募集をしました新潟市の政令指定都市移行時の区割り案の第2回の意見募集がはじまりました。

新・新潟市〜政令指定都市に向けて

今回は、第1回の意見募集の集計時に出た「小学校区を分断しないでほしい」という意見を元に線を一部引きなおしたA案〜C案と、新たに加えたD案、E案の合計5つの案の提示です。巻町も含めての区割り案です。

区割り案に対する意見は合併対象の14市町村在住の方であればどなたでも提出できます。今回は前回の反省?も踏まえて意見提出用紙がWebからダウンロード出来ます。提出は郵送、電子メールでも可なようです。

−−−
ここからは私の意見と感想。

多分住民説明会での意見が多かったんでしょうね。石山地区の多数の意見を元に「石山地区と亀田、横越は分断すべき」ということでD案が出来たようですね。松浜地区もそうなんですけど、どうしても現新潟市のうち、近隣の市町村と同じく区になりそうなところでは「区役所など区の中心を持っていかれる」との意識が強いのでしょうか。また、「現新潟市域でまとまりたい」との意識もあるのかもしれません。まあ気持ちは分からないでもないんですが。。

正直どれも一長一短あってなかなか「これ!」っていう案はないですね。まあどこかが笑ってどこかが泣くという感じなのでしょうか。「現新潟市北地区事務所地域(松浜など)+豊栄市」と、「新津市+小須戸町」は今回も全パターンで共通ですから決定なのかな、やはり。そうなると残りをどうするかですね。

私が見ての私案は「E案で新潟市中央地区(新潟島)を6区に入れる」という案です。それだとE案で肥大化している2区の人口がうまく6区に動き、人口のバランスも取れるかな。また、「西新潟」がまとまりますのでそういう意味でもいい区割りだと思います。西蒲原郡の分け方もそんな感じかなと思いますし。あ、石山地区がダメか(^_^;)その場合は石山地区を2区に組み入れれば益々いいかも。

みなさんはどんな意見をもちましたか。全ての意見を協議会に持っていくとのことなのでぜひ意見を応募されてはいかがでしょうか。

|

« 金井写真館 | トップページ | 東京交響楽団2005年度新潟定期会員更新完了 »

新潟」カテゴリの記事

コメント

トラックバック頂き、ありがとうございました!
区割り、考えれば考えるほど難しいですよね...

個人的にはE案がいいかな、と。
ただもし8区体制に出来るのであれば、
2・3区と石山地区で再編してみたいです。
(A案2区+石山地区と3区に分割)

私も提案してみようかなー♪

投稿: マンションセンター | 2005.01.31 15:41

マンションセンターBlog管理人さん:
コメントありがとうございます。

ですね。8区にするとかなり楽かなぁとは思うんですが。多分人口10万辺り1区という考えなのかもしれませんね。巻町入れると80万過ぎるから8区にしてもいい気はしますが。

まずは意見を出さないとですね。

投稿: Daa | 2005.01.31 17:51

Daaさん:

Daaさんのアレンジだと殆どD案に近くありませんか?私はD案支持で意見書を出しました。ただ、D案だと赤塚・五十嵐地域は7区となり、また、5区と7区の境界も若干異なります。赤塚あたりは巻に近いと思いますが。

いづれにしても、信濃川本流を境界とする区割りを基本にすると、すっきりすると思います。

投稿: Niigatan | 2005.02.27 21:58

Niigatanさん:
はじめまして。コメントありがとうございます。

まあたしかにD案にも近いかもしれないですね。でも内野地区と坂井輪地区は同一にしてよいかと思ってますので、E案ベースで考えてます。

信濃川本流をベースにする意見は賛成です。ずっとそういう流れで「東新潟」「西新潟」を区別してきたのになぁとは区割り案を見て感じた思いです。

投稿: Daa | 2005.03.01 09:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潟市の新区割り案発表:

« 金井写真館 | トップページ | 東京交響楽団2005年度新潟定期会員更新完了 »