ロイヤルチェンバーオケ慰問演奏会終了
昨日、今日と開催されましたロイヤルチェンバーオーケストラの長岡と小千谷での慰問演奏会が無事終了しました。ご来場いただきましたたくさんの方々どうもありがとうございました。
ロイヤルチェンバーオーケストラ 被災地慰問コンサート
長岡公演:2005年1月22日19:00〜長岡リリックホールコンサートホール
小千谷公演:2005年1月23日14:00〜小千谷市総合体育館メインアリーナ
指揮:堤 俊作
演奏:ロイヤルチェンバーオーケストラ
友情出演:静岡交響楽団、俊友会管弦楽団
特別出演:長岡交響楽団、長岡第九合唱団
司会:久能 靖
<曲目>
三枝成彰:震災のためのREQUIEM
タイケ:旧友
チャイコフスキー:バレエ「白鳥の湖」より「四羽の白鳥」
チャイコフスキー:バレエ「眠れぬ森の美女」より「オーロラのヴァリアシオン」
チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」より「花のワルツ」
ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調Op.125「合唱付」より第4楽章
アンコール〜ヨハン・シュトラウス(父):ラデツキー行進曲
今回は長岡交響楽団の元音楽監督の堤俊作氏の呼びかけで、ロイヤルチェンバーオケを中心にプロアマ4団体のオーケストラの合同演奏でした。練習についての記事(「ついに初練習」、「久々の第九練習」)にも書きましたように、たった2回の練習で本番を迎え、しかも合同での練習は当日のゲネプロのみという状態でしたが、見事なまでにマッチしましたね。ロイヤルチェンバーオケ、静岡交響楽団の両プロオケの方々もとても要所要所しめていただいて感謝感謝です。私は2ndクラリネットを吹きましたが、トップの方が非常に合わせやすく、おかげさまで非常に満足行く演奏が出来たかなと思ってます。ちょっと心残りなのは、22日の長岡公演の際にばててしまったことでしょうか。ゲネプロがハードだったので疲れてしまいました(T_T)
堤俊作氏の指揮での演奏は5年半ぶりでしょうか。かつてはこってりしぼられていたのですが、そんなことを思い出しつつ演奏しました。とても演奏しやすい指揮でしたね。今回は企画から精力的に動いていただいて本当に感謝しています。
演奏に聞きにいらしていた被災者の方々からもお礼の言葉をいっぱい頂きました。特に小千谷公演では実行委員会の予想をはるかに上回る800名!余りのお客様に来て頂きました。みなさん一所懸命に聞いてくださり、とてもうれしかったです。
そして司会の久能さん。日テレ系の「おもいっきりテレビ」でお馴染みの方ですが、今回は趣旨に賛同いただいて司会を務められていました。被災者の方へのインタビューなどを本番の時にされたのですが、非常に気遣って頂き、被災者の人も元気を頂けたのではないでしょうか。私は話を聞いている時思わず涙も出てきてしまいました。本当にみなさん大変だったことと思います。
合唱も今回は素晴らしかったですね。オケと同じくあまり練習時間はなかったはずですが。。非常に声がよく、声量も大きかったので音量も普通に演奏できましたし、ほとんど合唱の演奏で「ん?」と思う部分はありませんでした。ブラボーでした。
演奏会終了時に出演者一同でロビーに出てお客様をお見送りしました。その際に何名もの方が涙を浮かべて感謝の意を伝えてくださりました。(私にでなく、堤先生にですが。。)
心から感謝してくださっていることにとても心打たれました。少しでもみなさんのお役に立てたのかなぁ。
実は、23日の会場だった小千谷市総合体育館は3000人余名の方が避難所として利用された場所です。テレビ中継でよく出てきていた場所です。ひとつ前の記事にも書きましたが、ロビーのガラスはまだ割れたままのところもあります。サブアリーナは壁が崩れているということで使用禁止になってます。メインアリーナは何もなかったのですが、やはり地震の威力はすごかったんだなぁと思いました。
会場付近の小千谷市の道路は所々でこぼこになってました。電柱が傾いているところもありますし、マンホールが飛び出たと思われるところもありました。積雪が1m近くありましたので田んぼの様子などは分かりませんでしたが結構亀裂もあるのではと思います。まだまだ厳しい冬が続きますが、早く春が来て復興に向けて進んでほしいなと思い小千谷を後にしました。
−−−
小千谷公演のリハーサル前の風景です。私は写ってません(^_^;)
新聞記事にもなってます。
○毎日新聞
アンコールを演奏している時の様子が写ってますね。私の後ろくらいの位置から写真撮ったような構図だな(^_^;)
なおTeNYのサイトにも書かれていますが、明日になるとリンクなくなりますのでリンク張りませんね。
1/24追記:今朝の毎日新聞社会面(25面)にコンサートの記事が写真入りで出ていました。「鎮魂の第9」というタイトルをつけて頂いてますね。被災者の方にスポットを当てた写真がとてもGoodですね。
1/25追記:今朝の新潟日報上越・中越面に出てます。写真入りですね。こちらでは残念ながら「第九」の文字はありませんでした。記者さんには「花のワルツ」や「ラデツキー行進曲」の方がイメージに残ったのかな。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 小千谷市民オペラ「カルメン」(2022.5.14)(2022.05.18)
- 第12回新潟クラシックストリート(2022.5.5)(2022.05.09)
- おんぶんリレーコンサート・オンライン☆2022ウインター参加(2022.02.24)
- 大光ツインスマイルコンサート~長岡交響楽団第61回定期演奏会(2021.11.28)(2021.11.29)
- 長岡交響楽団第10回ファミリーコンサート(2021.7.4)(2021.11.29)
「オーケストラ」カテゴリの記事
- 小千谷市民オペラ「カルメン」(2022.5.14)(2022.05.18)
- 大光ツインスマイルコンサート~長岡交響楽団第61回定期演奏会(2021.11.28)(2021.11.29)
- 長岡交響楽団第10回ファミリーコンサート(2021.7.4)(2021.11.29)
- 花いっぱい音楽祭2021(2021.5.30)(2021.05.30)
- 新潟県文化祭2020(2021.01.11)
「新潟」カテゴリの記事
- 小千谷市民オペラ「カルメン」(2022.5.14)(2022.05.18)
- おんぶんリレーコンサート・オンライン☆2022ウインター参加(2022.02.24)
- 大光ツインスマイルコンサート~長岡交響楽団第61回定期演奏会(2021.11.28)(2021.11.29)
- 長岡交響楽団第10回ファミリーコンサート(2021.7.4)(2021.11.29)
- 花いっぱい音楽祭2021(2021.5.30)(2021.05.30)
「長岡交響楽団」カテゴリの記事
- 大光ツインスマイルコンサート~長岡交響楽団第61回定期演奏会(2021.11.28)(2021.11.29)
- 長岡交響楽団第10回ファミリーコンサート(2021.7.4)(2021.11.29)
- 新潟県文化祭2020(2021.01.11)
- 第56回長岡市民音楽祭(2019.11.24)(2019.11.25)
- 長岡交響楽団第9回ファミリーコンサート(2019.11.4)(2019.11.13)
コメント