« 新潟−東京間の交通情報一覧 | トップページ | 長岡市のホールの状況 »

災害対策用FM局開設

長岡市をサービスエリアにして放送しているコミュニティFM、FMながおかの放送設備を使っての災害対策用FM局の開設が許可されたようです。

新潟県中越地震災害対策用FM放送局の開設(総務省)

出力50Wとのことで、被災地ほとんどカバーできるかな。

しかし、

そんなことよりも、電気が復旧しつつあるとはいえ、やはり夜間のほうが恐怖感がつのると思うのです。 その恐怖に満ちた夜間を少しでも勇気付けたいと思ってコミュニティ局の職員さんはがんばっていらっしゃると思うのですが・・・。 長岡市周辺で76.4MHzの周波数では混信が起こらないものと考えられるので(というかだから周波数が割り当てられているわけで)、なぜに夜間は減力しようということになったのかが気になります。

そもそも災害時の対応というものが念頭にあってコミュニティFMが乱立する形となったと思うのですが。
何とか24時間の運用にならんものかは。


(「夢現の漂流:中越地震 コミュニティ局の対応」より)

ここにも書かれているようになんで24時間放送にしなかったんだろうなぁ。職員が少ないので夜間まで対応できないということなんだろうか。事業主体が長岡市に変わったことですし、何とか24時間運用できないものでしょうか。難しい場合は県などの支援を仰ぐのも大事でしょうし。

|

« 新潟−東京間の交通情報一覧 | トップページ | 長岡市のホールの状況 »

新潟」カテゴリの記事

地震」カテゴリの記事

コメント

“夢現の漂流”管理人のどん=ぽせいと申します。
この度はTBそして、私の拙い文章まで引用をして頂きましてありがとうございます。

おっしゃるように、行政に免許主体が移っているのだから、県としても何とかして欲しいですね。

コミュニティの強みをここでこそ発揮してほしい、そしていち早い復旧を祈念しております。

投稿: どん=ぽせい | 2004.10.28 22:26

のどん=ぽせいさん:
コメントありがとうございます。

どうも今回も県や市町村の動きが悪くて、その為に混乱しているのが多い気がします。やはり今必要なのは物資と共に情報です。その為にもコミュニティFMをどんどん活用して欲しいと感じてます。

投稿: Daa | 2004.10.29 12:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 災害対策用FM局開設:

» 中越地震災害対策用FM局一覧 [Daa's Blog -ちょっとしたメモ-]
新潟県中越地震関係で設置された災害対策用FM局一覧です。 被災地ではテレビ、携帯電話やWebの情報をなかなか受けられないので、ラジオが増強されるのは助かります。 [続きを読む]

受信: 2004.10.30 12:02

« 新潟−東京間の交通情報一覧 | トップページ | 長岡市のホールの状況 »